![]() |
この日に向けて鬼のお面を作ったり、豆を入れる枡を作ってきました。 子ども達は何日も前から「鬼来る? 今来る? もう来る?」とドキドキが始まっている子もいれば、「豆投げて やっつけてやる‼︎」と行き込んでいた子と様々です。 園では節分の由来を話し、なぜ豆まきという風習が始まったのか、鬼はどうしてやってくるのかなども 分かりやすく伝えるようにしています。怖い!怖いと言いながらも、必死に鬼が苦手とする豆を投げつけることで、自分の弱さを吹き飛ばしていました。 これでまた一つ成長してくれたことを期待します。 |
![]() |
12月から廃材集めにご協力頂き、その甲斐あって各クラス趣向を凝らしたおもちゃと、室内大型ゲーム場が出来ました。 この活動を通して、普段捨ててしまう箱や芯で、遊べるおもちゃが作れるということを知った子供達の、空箱一つの見方が変わってくれると嬉しいなぁと思います。 毎年、自分で作ったおもちゃや、自分で選んで購入した手作りおもちゃは、とても大事に遊んでいるとお家の方からも聞いております。お家でもポイッ‼︎とする前に、これで何か作れないかな?とお子さんと一緒に考え、形にしてみてはいかがですか? |
![]() |
幼稚園では何年かぶりの雪遊び。 雪で遊べるチャンスは今しかない‼︎ と、早めに食事を済ませてスモックの下にブレザーを着込んで、小雪降る中、子ども達は飛び出して行きました。 普段はのんびり身支度している子も「雪遊びしていいんだって‼︎」と言いながら、あっという間に準備を済ませて、雪合戦などを楽しんでいました。 |
![]() |
体操教室で教えてもらったボールの投げ方や、受け取り方を練習し、更にボールを見ながら当たらないように逃げるコツなども教えてもらった年長組。毎朝ドッヂボールをやってルールを覚え、今日の日を迎えました。 どのクラスも白熱した試合になり、わずかの差でふじ組が優勝しました。 年長組さん お疲れ様でした! |
![]() |
今回も密を避ける為、2日間に分けて実施しました。 年少組はリトミックと製作、年中組は知育活動とおひなさま製作、年長組は文字のおけいことかるた遊びでした。 今回、年長組は文字のおけいこで、頭文字集めをしている流れから”かるた遊び”を行ってみました。読み手にはお家の方にも手伝って頂き、楽しい時間を過ごせたようです。 どのクラスも6月の参観日より落ち着いた姿で保育に参加しており、保護者の方々がお帰りになっても動揺せず、いつも通りの子ども達でした。 |